インド。それは訪れたものを魅了する驚異の国。
現地に住む日本人に聞いた話ですが、旅行で訪れた観光客の中にはインド特有の雰囲気に飲まれハイになり永住する事を決める者も少なくないらしいです。
海外が好きで頻繁に旅行に出る人でも、「最も行って良かったがもう行きたくないと感じる国」という人間が多くいます。
かくいう私もその一人でです。
そんなインドで経験した出来事を紹介したいと思います。
私の知識が不十分な為に、正しく無いことを書いてしまっている可能性があることは先に謝罪しておきます。
まず、宗教について。
インドには様々な宗教を信仰する人々が共に暮らしています。
特に多いのはヒンズー教やイスラム教です。
インドを訪れれば宗教と人々の暮らしに与える影響力を強く感じることが出来ると思います。
例をいくつか挙げさせていただきます。
ボブマーリーが好きなインドの青年と話をしていた時のこと。
私がボブマーリーのことを「レゲエの神様」と呼ぶと、「違う!神はアッラーだけだ。」と叱れれました。
その後数分間、彼はずっとむっつりとした表情を浮かべていました。
その他にも、「私にお金をくれれば、良いカルマがどうたらこうたら、、」とお金をせがんでくる御老人もいらしゃいました。
もちろん私は渡しませんでしたが。
お金に余裕を持って訪れる方は是非、カルマを積んで積んで積みまくってみてください。
次は、身分制度について。
独立に伴って、1950年に制定されたインド憲法の17条によって、カーストによる差別が禁止されました。
それから70年近く経った今、何も知らない私は「カースト制度なんてほとんど残っていないんだろう」と思っていました。
しかし、おそらくカースト制度の下層部に位置する5、6歳程度の男の子が駅のホームで雨宿りしようとやってきたところを、駅員に木の棒で殴られ、泣きながら雨の中を走って逃げていくという衝撃的な光景を目にしました。
日本では考えられない光景ですよね。
もし日本でそんなことをすれば、SNSで晒されて、炎上し、本名及び住所を特定され、血祭りにあげらますから。
流石にそれは言い過ぎですが、日本では大問題になるようなことがまだ平気で行われているという現状があるようです。
生活環境について
私が、滞在したいホテルは全て100〜400ルピーの安宿。
それらの宿に関して言えることは、シャワーはお湯が出ない、エアコンがない、ということです。
シャワーはお湯が出ると言われたのに出ない。
エアコンがあると言われたのに存在はするだけで、うんともすんとも言わない、なんて宿もありました。
まあ、安さだけを求めていたので文句は言えませが。。
終わりに
良いこと悪いことを沢山書いたが、皆さんにも是非一度は訪れてほしいと思います。
インドに関して、私が大好きになったにはインド人の人間性。
驚くほどみんなフレンドリーなのだ!
駅で電車を待っているだけでみんな話しかけてくれて、10人程の輪ができる、なんて事も多々ありました。
色んなサイトに「日本語で話しかけてくるやつは信用するな」なんて書いてあります。
これは、正しくもあるが間違いでもあります。
私がいた数週間のみの経験上ですが、「日本語で話しかけてくるインド人の8割は良い人」でした。
過去に日本に住んでいて、日本が大好きだからという理由でカレーを奢ってくれた人までいました。
(やはりカレーばかりだった。ただ最高に美味しいカレーばかり)
なので、疑い過ぎず、信じ過ぎずの精神で旅をすることが重要だと感じました。
よく、「インドへ自分探しの旅に出る」なんて言葉を耳にします。
それを批判する気はさらさら無いですがそんなに簡単には見つからないであろうと思います。
ただ人間の暖かみや、我々の普段の生活の有難さ。感じることはどっさりあります。
最後までお読みいただきありがとうございました。